7月最初の土曜日は、夕涼みマルシェを開催します。







# by q-factory | 2019-06-16 13:30 | ・イベント
# by q-factory | 2019-06-16 13:30 | ・イベント
# by q-factory | 2019-05-25 10:53 | ・オーダー製作の家具
# by q-factory | 2019-05-12 17:37 | ・木工教室
# by q-factory | 2019-05-05 15:43 | ・イベント
# by q-factory | 2019-04-08 17:16 | ・イベント
# by q-factory | 2019-01-10 15:03 | ・木工教室
今回はオーダー製作したテレビボードのご紹介。
前投稿のような木工教室のご要望は多いのですが、工房の仕事の主軸は家具製作です。
60歳くらいまでは作る仕事多め+教える仕事を少し、その後は徐々に教える方の比率を増やせたら・・・というのが今の展望。
まあ、先のことは分かりませんが(^^;
・今のテレビ台と同じくらいの大きさ
・シンプルな形
・前面は板の扉
・裏のごちゃごちゃしたコードを何とかしたい
というのがお客様のご希望。
なかなか難しかったのが、板扉の中に収納するとハードディスクへのリモコンが効かなくなってしまう点。
受信機をテレビ脇に置く方法も検討しましたが、「使う時は開けっ放しで良いですよ」ということで、扉が邪魔にならない形で作ることにしました。
お納めした後に「家具が生活の土台を作るという考え方に、共感します」と言っていただき、とても嬉しいお仕事でした。
量産家具が手軽に買える時代。
私もプラスチックの収納ケースを使っていますし、便利なことは否定しません。
でも、おうちに大事な家具が一つでもあると、毎日の生活が変わります。
それがあるだけで部屋の雰囲気が締まって、自分の気持ちも落ち着く。
そんな楽しい生活のお手伝いができるよう、今年もひとつずつ家具を作っていこうと思います。
# by q-factory | 2019-01-06 17:19 | ・オーダー製作の家具
2018年のマンツーマン木工教室をもうひとつ。
「『近くの木工教室』とグーグルマップで調べたら出てきたので」とメールをくれたKさん。
棚を作りたいというお話は、ご自宅かと思ったら、開店準備中の古着屋さんの話でびっくり(笑)
工房で打ち合わせして、そのまま現場にご一緒することに。
入間市ジョンソンタウンは米軍ハウスに雑貨屋さんやレストランが立ちならぶ、おしゃれな街でした。
DIYはまったく経験なく、電動ドリルを使うのも初めてとのこと。
どうしてお店を自分で作ろうと思ったのですか?と訊いたら、アメリカで古着屋修行をしていた時のオーナーさんが、なんでも自分で作っていたから、と。
「ホームセンターの資材館は職人さんが多くて入りづらい」と心配そうでしたが、一緒に買い物しているうちにだいぶ慣れてきました。
生徒さんのこうした変化は、教室をやっていて嬉しいことのひとつです。
*
お店のオープンに向けて、入間に通い、毎日ふたりで棚を作りつづけました。
朝ホームセンターで板を買い出し → 工房で必要な加工 → 現場で組み立て・塗装。
「今カセットが熱いんですよ!」と壁に作りつけたカセット棚。
そ、そうなんですね・・・?
そして、無事にお店はオープン!!!
【BUS STOP BOSTON】
https://busstopboston.com/
〒358-0002 埼玉県入間市東町1丁目6−15 ジョンソンタウン内
# by q-factory | 2019-01-05 18:52 | ・木工教室
新年明けましておめでとうございます。
皆さまにとって良き年となりますように。
ことしはのんびり正月休みをいただいて、空いた時間で昨年の仕事を振り返っています。
インスタとかFacebookとかに投稿すると気が済んでしまってサボりがちですが、記録としてはやっぱり整理しやすくてブログが一番良い気がします。
まずはマンツーマン木工教室の方から。
***
「新居の洗面台を作りたい」とご希望のⅠさん、今回で2回目の木工教室。
ホームセンターでパイン集成材を一緒に購入、カットサービスで希望のサイズに切ってもらいます。
今回はちょっと頑丈な25mm厚の板を選択。
さっそく工房で製作開始!
ご自分で選んだ角型の洗面ボウルに合わせて、天板をくり抜き加工。
設計時に計算して、天板や前の板はタイルが貼りやすいサイズにしてあります。
建設中の現場に届けて、給排水工事や取り付けは工事業者さんにお任せ。
タイルは後からⅠさんが自分で貼りました。
*
しっくいの壁に合うシンプルな棚。
棚受けの金具はⅠさんが購入、オニグルミ材の板はくうちん工房で作って取り付け。
古い家具たちにもよく合いますね。
新居にお引越し後は、薪ストーブの炉台のDIYお手伝いもしました。
くうちん工房では、ご要望に応じてこうしたお手伝いもしています。
1時間あたり2,500円から(内容の難易度によって変動します)。
DIYでやってみたいけどちょっと不安、という時にはご相談ください(*^^*)
*
# by q-factory | 2019-01-05 12:39 | ・木工教室
12月最初の土曜日は、恒例の工房マルシェを開催します。
【出店者ご紹介(敬称略)】
☆Cafe brick lane・・・ローストビーフライス各種
☆自家焙煎珈琲 琥珀堂・・・コーヒー・カフェラテ
☆カトウファーム・・・卵・プリン他
☆ふぁーまーささ・・・お野菜(農薬× 化学肥料×)
☆吉川酒店・・・ワイン・日本酒・甘酒など
☆後藤醸造・・・クラフトビール
★モリモリガーデン・・・多肉植物とドライリース
★小幸工房・・・漆器など
★版画工房Nao・・・版画作品
★ocicat・・・動物刺繍の印鑑ケース
★くうちん工房・・・家具のご相談・ワークショップ
★布袋戯 著微・・・台湾人形劇
↓今回初出店の方々。
【後藤醸造】
小田急線経堂駅の近くで、クラフトビールを製造・販売しているお店です。
併設のスタンドビアバーでビールやお料理もいただけます。
今回のマルシェでは、瓶ビールを販売していただきます。
おみやげにもぜひどうぞ!
【小幸工房】
国産の漆にこだわり、岩手県二戸市の浄法寺漆を使って漆器を仕上げています。
漆塗りは気候にも左右され本当に難しいのですが、小幸さんの作品を拝見すると細部まで気を使って仕上げられていて、背筋がぴっと伸びるように感じます。
漆の木や漆刷毛も持って来てくれるそうなので、良かったら作品とともにご覧ください。
【版画工房Nao】
今年春に参加した、高尾の「森と踊る」のイベントでお会いしました。
森の中に版画作品が点在している様子がとても素敵で、「猫の腹時計」という時計をひとつ購入しました。
娘の部屋で猫が時を刻んでいるのを見ると、なんだかほっこりします。
11/17(土)~25(日)まで北鎌倉のGM..(ジーエムツー)にて、個展「続・森に暮らす日」を開催されています。
お時間ある方は、こちらもぜひどうぞ。
【ocicat】
印鑑ケース、皆さんどんなものをお使いでしょうか?
ocicatさんの印鑑ケースは小さなファスナーつきの袋で、底布と側面の色のコントラストが綺麗です。
小さなワンポイント刺繍は動物のモチーフが多くて、猫やうさぎ、インコ、ペンギン、ハシビロコウなど見ていて飽きず、いざ買おうとすると迷ってしまいます。
かばんのポケットにもすっと入って、とても便利。
良かったら手に取って、見てみてくださいね。
そして、今回も台湾人形劇の著微さんが来てくれます!
移動用の舞台を一緒に改良し、さらにバージョンアップしての登場です。
【布袋戯(台湾人形劇)著微】
1回目:11:00~
2回目:14:00~(各回約20分)
《観覧自由・投げ銭式》
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
*
# by q-factory | 2018-11-18 10:52 | ・イベント
ファン申請 |
||