人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スクエアな棚とそこから考えたこと

アップしそびれてたマンツーマン木工教室の記録、こちらは2014年のもの。

Facebookでお友達になったKさん、慣れた手つきでスクエア棚の製作です。
(この後、お孫さんのおままごとキッチンも作りに来てくださいました。)

スクエアな棚とそこから考えたこと_d0075863_16574747.jpg

3つのスクエアな箱は、それぞれ重ねてあるだけ。
ひとつだけ、裏板に鏡がついてます。
ホームセンターでカットして工房で加工、あっという間に組み上げました。

スクエアな棚とそこから考えたこと_d0075863_16572262.jpg


スクエアな棚とそこから考えたこと_d0075863_16573951.jpg

年上のKさん。木工では私が教える立場ですが、いろいろと教わることも多く。
一昨年から大学の木工房でアルバイトを始めたのも、お話しの中からこの先の仕事について考えた結果です。

スクエアな棚とそこから考えたこと_d0075863_16574930.jpg



コロナの影響は断続的には続きそうだな・・・と思いながら、こういう棚なら遠隔でも木工教室できるかな?と考えたりもしています。
「家のここにこれくらいの棚が欲しいな」と思った時、図面を引いて、カットした板をお送りして、zoomとかで教えながら組み立て、とか。

先月作ってみた「小さな本棚」のキットは、そのテスト的な感じかも。

youtubeで作り方をアップしましたが、遠隔でも作業見ながら教えられる方が楽だな、と勉強になりました。
(4,700円+送料で販売中。ご希望の方は こちら のメール・各SNSのDMからどうぞ。)

スクエアな棚とそこから考えたこと_d0075863_17041212.jpg
スクエアな棚とそこから考えたこと_d0075863_17041561.jpg



皆さま、どうぞご安全に。
またお会いできる日を楽しみにしつつ。
おうちでの時間を楽しめるような、お手伝いの方法を探しつつ。


*


# by q-factory | 2020-04-27 17:15 | ・木工教室  

時計作り講座@雑司ヶ谷 その2

時計作り講座は全部で3回。
下絵が描けたら、モチーフを糸のこで切っていきます。

時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16091692.jpg

糸のこのコツを教わって、いざカット。
時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16094246.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16255554.jpg


そこからは皆さん夢中です。
モチーフを切ったり、バーニングペンで字を書いたり、焼き色を付けたり、アクリル絵の具を塗ったり。
時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16105598.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16100620.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16155047.jpg


時計の文字部分は、切り抜いても描いてもダボを入れてもOK。
時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16162608.jpg

時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16174529.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16173164.jpg


「こんなことできますか?」ときかれて、予定に無かったステンシルもやりました。

時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16164697.jpg


そして最終回。
それぞれの工夫を生かした、素敵な時計になりました!

時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16180904.jpg


時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16190611.jpg

受講者の皆さん、お疲れ様でした!

++++++++++++++++++++++++++

2020年度も、雑司が谷地域文化創造館では下記講座を開講予定です。

2020年6月12日~12月5日【全12回】
原則、全講座出席できる、18歳以上の豊島区在住・在勤・在学で、開講時点で6か月から3歳ぐらいまでのお子さんのお母さん
定員:12名
費用:11,000円(保育保険料込)
申込締切:5月28日(木)

※今年度より12回中5回の土曜講座は、お父さんも参加可能です(木工3回を含む)。

時計作り講座@雑司ヶ谷 その2_d0075863_16261584.jpg
*

# by q-factory | 2020-04-20 16:38 | ・木工教室  

時計作り講座@雑司ヶ谷 その1

雑司が谷地域文化創造館さんで毎年開講される、「子育てママのリフレッシュ講座」。
(2020年度は5/28に申込締め切りです。受講資格についてはリンク先をご確認ください。)

2019年度も「片付けテクニック」や「写真の撮り方」など通年の講座のうち、木工の3回を担当しました。

毎年違う内容を考えるのも、楽しみのひとつ。
この回のお題は手作り時計、試作は娘に手伝ってもらいました。
(「子どもでも作れる」風になるかと思ったら、案外クオリティが高かったw)

時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10445993.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10451887.jpg

サンプルの写真を送って、生徒さんたちにはそれぞれ図案を考えてきてもらいました。

通年講座の良いところは、皆さんお友達になっていて、アイデアを交換しやすいところ。
「なんの絵柄にする?」「そのやり方もいいね」となごやかに話しながら、下絵づくりが進んでいきます。

時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10452341.jpg

時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10453300.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10453622.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10454004.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10454444.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10454894.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10455058.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10455435.jpg
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10455731.jpg

そして今回も、糸のこ名人の塩原さんにヘルプをお願いしました。
こうして何気なくセットしている糸のこの刃ですが、塩原さんにやってもらう方がスムーズに切れるのです。すごい!
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10452850.jpg

皆さん集中して、それぞれの作業を進めていきます。
時計作り講座@雑司ヶ谷 その1_d0075863_10460385.jpg


子育て中に、こうして「自分のやりたいこと」に集中する時間を作るのが、ほんとに大事だと思うのです。
子どものことだけじゃなく、全然関係ないことを話せる時間があることも。

皆さんのリフレッシュに役立ってるといいな、と思いながら講座をやっています。


(その2に続く)
*

# by q-factory | 2020-04-20 11:05 | ・木工教室  

広いキッチンカウンター

広いキッチンカウンター_d0075863_15354506.jpg

新築のおうちのキッチンに、広めのカウンターを作りました。
なるべく作業スペースを広く・・・というご希望で、奥行58cm・間口は約2メートル。
左側には引き出しと扉つきの収納、右側はお持ちのストッカーと分別用ゴミ箱にぴったり納まるようになっています。

今回は棚本体がほとんど見えないので、シナ合板+着色オイルでご提案。
カウンター天板と、引き出しの前面と扉をオニグルミ材で作りました。

広いキッチンカウンター_d0075863_15332258.jpg

広いキッチンカウンター_d0075863_15354549.jpg


収納の奥行がかなり深いので、うまくお使いいただけるだろうか、、と悩んで。
棚柱を3本入れて、下2段は奥行たくさん、上1段は少し浅めで見通しの良い棚にしてみました。

広いキッチンカウンター_d0075863_15381999.jpg

広いキッチンカウンター_d0075863_15334664.jpg

扉の中ははっきり見えるとちょっと・・・ということで、模様入りのガラスを使用。
色や形がぼんやりと見えるので、何入れたっけ?と忘れずに済みます。
色つきも含めたくさんのサンプルから4枚に絞って、最後に選んだのがこちら。


広いキッチンカウンター_d0075863_15333715.jpg


広いキッチンカウンター_d0075863_15332878.jpg
広いキッチンカウンター_d0075863_15334059.jpg

右側は壁の下地に支え材を取りつけ、カウンターを固定して完了。

新居での家具にくうちん工房を選んでいただき、ありがとうございました!

広いキッチンカウンター_d0075863_15334354.jpg

(2018.10月製作)

# by q-factory | 2020-04-07 16:01 | ・オーダー製作の家具  

CoCoプレイスさんのおままごとキッチン

おしごとカフェ」オープンの時にご縁をいただいた、株式会社キャリア・マムさま。
(カフェの小上がりにスツールを置いてもらってます。)

カフェのあるココリア多摩センターの上階に、保育室つきのコワーキングスペース「CoCoプレイス」をオープンとのことで、おままごとキッチンなどの什器をお納めしてきました。


CoCoプレイスさんのおままごとキッチン_d0075863_14544588.jpg

5階のおしごとカフェさんも景色が綺麗ですが、ここはレストラン街よりも上の7階。
窓からの眺めも素晴らしいです。
使い勝手の良さそうな仕事用スペースの向こう側に、保育ゾーンがあります。


CoCoプレイスさんのおままごとキッチン_d0075863_14522727.jpg
CoCoプレイスさんのおままごとキッチン_d0075863_14522347.jpg

おままごとキッチンは不特定の子どもたちに使ってもらうので、いつものワークショップ用よりもあちこちを頑丈に作りました。
間口と高さもご希望に合わせたサイズに。


子連れで行って、保育士さんに子どもを見てもらいつつ仕事できる。
娘が小さい頃にこんな場所があったら、嬉しかったなあ・・・。


CoCoプレイスさんのおままごとキッチン_d0075863_14523781.jpg

CoCoプレイスさんのおままごとキッチン_d0075863_14524611.jpg

入り口の「CoCo Place」の看板やロゴも、合わせて製作。
「厚生労働省委託」の看板は、追加で設置しました。
CoCoプレイスさんは自営や起業準備の方たちだけじゃなく、会社員の方のサテライトオフィス利用も可能です。

*

10年前にくらべて、いろいろな働き方が選べるようになってきたなあ、と実感しているこの頃。
保育室で子どもたちにたくさんキッチンを使ってもらって、そして、大人たちの笑顔も増えますように。

この度もありがとうございました。

CoCoプレイスさんのおままごとキッチン_d0075863_14523161.jpg
(2018年8月・2019年1月製作)


# by q-factory | 2020-03-17 10:51 | ・オーダー製作の家具