人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イベント用の組立式屋台

少し前のこと。
イベントでご一緒したことのあるマシュマロsenzaiさんと、組立式の屋台を作りました。

イベント用の組立式屋台_d0075863_11202165.jpg

完成品の条件は、
・テーブルだけでなく、上に布をかけてお店の屋根のようにしたい
・組み立てに時間がかからない
・女性ひとりで1回で運べる軽さで
というもの。

ふたりで大きめのホームセンターに行って、アイデア探し。
これいいね!と目にとまったのは、エアコンの室外機カバー。

ここからヒントをもらって、蝶つがいで折りたためるようにしたスノコの脚と、上からかぶせる箱型の天板で作っていくことにしました。


イベント用の組立式屋台_d0075863_11202714.jpg

材料は軽さを最優先にチョイス、桐の集成材。
まずはスノコを作って下のテーブルの完成。

つづいて、上の左右の棚も作っていきます。

イベント用の組立式屋台_d0075863_11203817.jpg

イベント用の組立式屋台_d0075863_11203295.jpg

上から布をかぶせると、可愛いお店になりました!
風でぐらぐらしにくいような工夫も入ってます。

イベント用の組立式屋台_d0075863_11204107.jpg

「ひとりで1回で運べる」という条件もクリア(かなり軽いです)。
バンドなどでまとめると、更に運びやすくなりそう。

その後『小野路やまいち』や『きまま市』で出店姿を撮影。
他にもいろいろなイベントで、活躍しているそうです。

イベント用の組立式屋台_d0075863_11204878.jpg

こちらは31,000円(材料費込み)で木工教室いたします。
W1200×D450×H1850mm(テーブル高さ900mm)。
(サイズ変更の場合は別途お見積り)。

また「出店用に棚や壁を作りたい!」というご要望もお待ちしていますので、お気軽にご相談ください。

+++ くうちん工房HP +++

(2017年4月製作)
*

# by q-factory | 2020-03-15 11:18 | ・木工教室  

吹き抜けの本棚

木工教室で娘さんの棚を作り、新居の洗面台や薪ストーブの炉台を一緒に作った生徒Ⅰさん。
2階に置く、扉つきの本棚をオーダーいただきました。


吹き抜けの本棚_d0075863_16514999.jpg

キッチンや洗面所につけたオニグルミ板の棚の質感が、とても良かったとのこと。
こういうご注文はとても嬉しいものです。


吹き抜けの本棚_d0075863_16525009.jpg

本棚は薪ストーブの煙突が見える、2階に置くことに。
階段を登ってくるとすぐ目に入ります。
2台並べたときに綺麗に見えるよう、天板は通し木目になっています。
本体も扉もなるべくシンプルに・・・というご注文で、すっきりとした形になりました。

吹き抜けの本棚_d0075863_16545198.jpg


吹き抜けの本棚_d0075863_16531030.jpg


真鍮の取っ手は、Iさんが探してきたもの(キッチンや脱衣所の棚受けも)。
アンティークなマイナスねじが素敵です。

納品の時は「娘さん同伴でぜひ!」と言っていただいて、お子さんと遊ばせてもらってありがたい限りです。
2階の梁にかけられたハンモックをいたく気に入った娘は、「うちにもハンモック買って~」と言い出しました(笑)

*

自分たちの使うものを、自分の手でつくる。
生活の中に少しずつ、良いものを取り入れる。

高尾の自然がすぐそばに感じられる、とても素敵なおうちでした。

吹き抜けの本棚_d0075863_16542372.jpg

# by q-factory | 2020-02-18 17:01 | ・オーダー製作の家具  

ランドセル棚ワークショップ開催します

春のご入学などに合わせて、ランドセル棚のワークショップを下記の日程で開催します。

お申込み締め切りは、各開催日の1週間前までです。
午前・午後の製作で、夕方お持ち帰りいただけます(配送も承ります)。


ランドセル棚ワークショップ開催します_d0075863_12014287.jpg
ランドセル棚ワークショップ開催します_d0075863_21400212.jpg

棚A:ランドセル置き。
棚B(可動):絵やプリントなどを平置きできる棚。
棚C:教科書・ノートなどを並べて収納。
棚D:書道セットなど縦長の道具置き。
棚E:A4サイズのカゴを入れて、給食袋やハンカチなどの小物入れに。


ランドセル棚ワークショップ開催します_d0075863_21334764.jpg


《開催日》
2020/2/16(日) 2/26(水)・3/1(日)のいずれか
10時~15時頃(延長あり)
各日定員2組まで

《場所》
くうちん工房
東京都町田市相原町4806-1(駐車場あり)

《詳細》
・一緒に作る木工教室です。
・こちらで難しい加工を済ませた板を、電動ドリルで組み立てて、色塗りして仕上げていただきます。

・木工初心者・女性でも大丈夫です。
・くうちん工房での製作となります。
 (ご自宅での製作や別日程をご希望の方は、下記メールにてお問い合わせください。)

・乳幼児さんを連れてのおひとり参加は、ご遠慮ください。
(ご家族皆さんでの参加は可能です。作業をバトンタッチしつつ、お子さんが危なくないよう見守りをお願いいたします。)

《料金》23,000円
(税込み、講習料・材木代を含みます。カゴやフック・キャスターは別途実費となります。)


ランドセル棚ワークショップ開催します_d0075863_12020341.jpg
ランドセル棚ワークショップ開催します_d0075863_12020777.jpg
お申し込みは下記メール
saeko@@qooching-factory.com
(↑@をひとつ減らしてください)

または、各SNSへのメッセージもOKです。
皆さんのお申し込みをお待ちしています!

ランドセル棚ワークショップ開催します_d0075863_21335197.jpg


(ワークショップの写真は「親と子の自由空間ほっと」さんで開催した時のものです)


# by q-factory | 2020-01-22 12:12 | ・木工教室  

工房サイト新しくなりました!

工房の新しいサイトをMATHRAXさんに作っていただきました。

+ くうちん工房 +

大川プロフィールや工房建物の写真は、少し前に写真家の香川賢志さんに撮っていただいたもの。
普段よりかっこよく写ってるから、おばあちゃんになるまでこの写真でいこうかなあ・・・(^^)

工房サイト新しくなりました!_d0075863_22285504.jpg

製品や製作中の写真は、地道に自分で撮りためたものたち。
案外写真がいっぱいあって、10年間やってきて良かった!と思った(笑)

プロフィールの家族写真(チームゆきひょう)は、イベント「こもれびピクニック」で山本ミニ子さんに撮っていただいたものです。(ありがとうございます!)

*

MATHRAXさんとの出会いは結構古くて、たぶん音の出るサイさんを連れて工房に来てくださったのが最初。
その後、さえずる鳥のワークショップを工房で開催したり、六甲山に一緒に行ったり。

今回はずっと見ていたMATHRAXさんのサイトが素敵だなあと思って、うちのホームページも作ってください!とお願いしました。

*

サイトの構成をあれこれ考えていると、「自分の仕事のどこをお客様に見て欲しいか」という問題と対峙することになります。

定番のダイニングテーブルや月型テーブル、オーダー家具、カギのペンダントなどのワークショップ、マンツーマン木工教室、小物づくり。
どこが一番推したい部分なのか。
家具を製作する上での、材料・技術・お客様のオーダーへの関わり方も同様に。

書きたいことは山ほどあるけど、すべて書き連ねてしまうと途中できっと読むのをやめてしまう。

自分で手を入れられるように作っていただいたので、この作業はずっと続いていくことでしょう。
わがままをきいてくれた、MATHRAXさんに感謝です。

もろもろの作業も楽しいな。
良かったら見ていってください。

+ くうちん工房 +

工房サイト新しくなりました!_d0075863_22310122.jpg

# by q-factory | 2020-01-19 22:32 | ・人と出会う  

娘のロフトベッド

娘のロフトベッド_d0075863_18151290.jpg

昨年の冬は、自宅2階の半端なスペースに娘の小部屋を作っていました。

娘のロフトベッド_d0075863_18144457.jpg

こちらがBeforeの写真。
階段上にある2畳ほどのスペースは、どう活用しようか迷って猫くうちんの遊び場になっていたのでした。

まずは収納部分と、窓の前に広めのベンチを作るための台を製作。
こんな感じかなーと座布団置いてみたら、現場監督猫のチェックが入りました(^^)

娘のロフトベッド_d0075863_18145086.jpg

そして、ロフトベッドづくり。
娘にもたくさん手伝ってもらいました。
ベッドを支える桟木を切る墨をつけたり、角を鉋で丸く面取りしたり。


娘のロフトベッド_d0075863_18145579.jpg

娘のロフトベッド_d0075863_18150238.jpg

写真左側の部屋には扉がもうひとつあるので、出入り口をふさいでロフトベッドの受け材を取り付けました。
ベッド下にはもともとあった台を生かして机を作り、その上に置いた飾り棚がベッド中央の荷重を支えています。


娘のロフトベッド_d0075863_18150253.jpg
娘のロフトベッド_d0075863_18150268.jpg

娘の描いたイラストから八角形の窓のついたドアを作り、上のロフトベッドから廊下を覗けるよう窓を設置。
ドアの外側はパイン材の羽目板、内側にはステッカーシールを貼りました。

娘のロフトベッド_d0075863_18151379.jpg
娘のロフトベッド_d0075863_18151401.jpg

窓前のベンチは、いつも製品の椅子張りをお願いしている工房Teramotoさんに依頼。
少し高さのある机用に作った椅子にも、同じ生地を貼ってもらいました。
どんぐりっぽい生地のチョイスも娘です。

娘のロフトベッド_d0075863_18151443.jpg
娘のロフトベッド_d0075863_18151272.jpg


ロフトベッドへの登り口は、ボルダリングのホルダーのみ(笑)
どうなのかなー?と心配していましたが、眠くてもちゃんと登り降りしてます。
娘のロフトベッド_d0075863_18151319.jpg


これにて工事完了。
あー楽しかった~!

娘のロフトベッド_d0075863_18230613.jpg


# by q-factory | 2019-12-13 18:28 | その他